
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、たまにカジーの家事代行を使っています。
近年利用者が増えている、スマホ完結型の家事代行サービス、Casy(カジー)。
今回は、カジーの料理代行サービスは、どこまで料理を作ってくれるのか、どのくらいの量なのか、いくらくらいかかるのかといった点を解説します。
しばしお付き合いください。
目次
Casy(カジー)の料理代行は何をしてくれるの?

料理代行サービスとは、本人の代わりに自宅のキッチンで料理をプロが作ってくれるサービスです。
基本的には料理代行のスタッフさんからヒアリングしてもらえますが、どんな料理を作って欲しいのかを伝えると、だいたいの要望には答えてくれるはずです。
カジーの料理代行の利用の流れ
まずは、料理代行の利用の流れをざっとお伝えすると下記のとおりです。
- アプリ上で料理の種類とサービスプランを選択&申し込み
- 自宅の食材の有無を送信し、スタッフさんと調整
- 当日のサービス開始
- (食材がなければ)買い出し
- 料理
- 後片付け
詳しく見ていきましょう。
まず、アプリ上で、洋食、和食、中華などの料理の種類やサービスプランを選びます。
その後スタッフさんの確定後に、自宅にある食材や調味料の有無を送ります。すると、スタッフさんから直接おかずや料理内容の提案をもらえます。
その内容で問題なければ、OKを出し、当日来てもらい料理をしてもらいます。
その場で、予算を決めて、お金を直接渡し、買い物に行ってもらえます。領収書もきちんと貰ってきてもらえるので安心です。
普段買い物をする時間もないという人には嬉しいですね。
料理後には、洗い物はもちろん、キッチンの掃除もしてもらえます。
どのくらいの量の料理を作ってもらえるの?
3時間の利用でだいたい4人分の料理をつくってもらえます。もちろん、1人分であればその分作り置きを作ってもらえます。
仕事から帰ったら、普段自分では作らないような美味しい料理が毎日食べられるというのは、かなり贅沢に感じられると思います。
料理代行の料金はいくらかかるの?
Casy(カジー)の料理代行は、他社と比べると安めの部類に入ります。
平日分の夕飯のおかずを作ってもらったとしたら、1食1,300円ほど。
外食するのと変わらないと感じるかもしれませんが、飲みに行くよりは安いですし、これで平日に毎日健康的で美味しい夕飯を食べられ、洗い物やキッチンの掃除もしてもらえると考えたら、お得かもしれません。
カジーの料理代行の特徴

カジーの料理代行の特徴は2点あり、下記のとおりです。
- 依頼者に合わせて柔軟に料理内容を変えてもらえる
- スマホでカンタンに予約ができる
依頼者に合わせて柔軟に料理内容を変えてもらえる
ただ単に既定の料理を作るのではなく、依頼者に合わせて、「作り置き」「下ごしらえ」「お弁当」「当日の食事」「冷凍保存」「ホームパーティー」などを頼むことができます。
さらに、小さなお子さんがいる場合は、飲み込みやすい料理を頼むこともできます。
スマホで簡単に予約ができる
昔からある家事代行サービス会社だと、「電話で予約をし、実際に家に来てヒアリングをしてから契約」という流れを取るところも多いです。
正直面倒ですよね。
Casy(カジー)は2014年にできた会社で歴史は長くありませんが、ITを徹底的に活用している会社です。そのためスマホを使って簡単に予約をすることができます。
また、スタッフさんとのマッチングシステムの精度も良く、効率的に依頼をすることができます。
それがCasy(カジー)の利用しやすい低価格につながっているというわけです。
はじめての料理代行にはCasy(カジー)はあり
カジーの料理代行は、料金もやすく、スマホから手軽に予約もできるため、お試しで利用したい初めての方に合っています。
ぜひ、一度カジーの料理代行を使ってみて、快適な生活を送ってみてください。
料理代行3時間で、交通費&消費税込みで、6,600円のお試しプランもありますので、下記からまずは無料登録をして、プランを覗いてみてください。