
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、家事代行で掃除をスポットで使っている一人暮らしの社会人です。
近年、仕事に忙しい一人暮らしの方や、家事育児に忙しい共働き世帯の方で、家事代行を利用する方が増えています。
今回は、家事代行サービスを使うメリットと、デメリットをご紹介します。
家事代行サービスの各社を比較記事は下記をどうぞ。
【2019年】家事代行サービスの料金や対応エリア、特徴を徹底比較
目次
家事代行を利用するメリット

現在家事代行を利用している方々は、どんな点にメリットを感じて利用しているのでしょうか。
個人的には下記3つかなと思います。
- 時間に余裕ができる
- キレイな部屋で過ごせる
- 家事のやり方を学べる
時間に余裕ができる
家事代行の一番のメリットは、なんといっても時間の節約ができることです。
今まで、平日帰宅してから掃除や洗濯、料理をして自分の時間をまったく持てていなかったという方は、一気に生活に余裕を持てるようになります。
実際、週に1日だけでも生活に余裕ができると、かなりラクになりました。
キレイな部屋で過ごせる
なかなか平日は忙しくて、土日にまとめて掃除をやっているという方も多いのではないでしょうか。
そこで平日に1日だけでも徹底的に台所やトイレ、風呂場も含め、部屋を掃除してもらえると、とてもすがすがしい気持ちで毎日を過ごせます。
ベッドメイキングまでやってもらえたら、まるで旅館に泊まっているような気分で寝ることができます。
週に1日くらいはリフレッシュした気分で過ごす時間を作るのもアリかなと思います。
家事のやり方を学べる
実は、家事代行を頼むことで、自分の家ならではの効率的な家事のやり方を学べます。
例えば、土日など、自分が家にいる間に家事代行のスタッフさんに来てもらえば、掃除のやり方などを見て盗むことができます。
中には、家事のやり方を聞けば、丁寧に教えてくれるスタッフさんもいるかもしれません。
家事代行にもデメリットがある

しかし、家事代行サービスにはデメリットと感じることもあります。たとえば下記のとおり。
- 家事代行にはもちろん料金がかかる
- 自宅に家事代行のスタッフさんを入れる不安やリスク
家事代行にはもちろん料金がかかる
1番大きなデメリットは、家事代行サービスにはお金がかかることです。
当たり前ですが、家事は自分でやれば無料です。それに月1万円から2万円前後を払うとなると、少しもったいない気持ちになるのは誰しも同じでしょう。
自分が掃除や料理に費やす時間を、家族との時間や仕事の時間、休む時間に費やせると考えたらお金を払うのもそこまで悪くないと思います。
自宅に家事代行のスタッフさんを入れることに対する不安
自宅に家族や友人ではない他人を入れることに不安を覚える方もいるかもしれません。
漠然とした不安といった心理的なものに加え、モノの破損や盗難といった物理的なリスクもあります。
さらに、不在時に家事代行を頼む際は、自宅の鍵を預けるのが一般的です。その際に鍵をきちんと扱ってくれるか、悪用をしないかなどは気になると思います。
さらに信頼できる家事代行業者かどうかネットで口コミなどを調べることもできますね。
スタッフさんとのトラブルに発展するリスク
スタッフさんも1人の人間なので、自分と合わないということも考えられます。
こういったことを避けるために、スタッフさんと事前に顔合わせができるサービスを使ったり、スタッフさんを自由に選べるサービスを選んだりすることもできます。
家事代行サービスのリスクやトラブルの具体例については下記をご覧ください。
家事代行の代表的なリスク・トラブル4選!予防策も解説します。
迷っているなら一度お試しで使うのが良いです
このように家事代行サービスにはメリットやデメリットがあります。
結論からいうと、デメリットも含めて一度使ってみないことには、実感できないと思います。
ほとんどの家事代行サービスには、初回のお試しプランや単発依頼プランがありますので、そういったものを使って試してみるのが良いかなと思います。
たとえば、家事代行大手のカジーだと単発で1回5,000円程度で頼めるので、サクッと使ってみてください。
カジーのプラン内容や口コミについては下記で詳しく解説しています。